ちょうど1週間ぶりに90回目のネットラジオです。
今回は以下の通り。
1曲目:Night Flower(SUNO AIリメイク)×2
2曲目:RAINY DAY-version.M-(SUNO AIリメイク)
3曲目:悲しみのカメレオン(SUNO AIリメイク)
前回同様、全部、(SUNO AIリメイク)です。
1ヶ月SUNO AIを使えば、
曲数で言えば500曲以上作れてしまうのですが、
私はオリジナル曲をいろんなアレンジに変えて聴くのが主な目的なので、
数十曲が、数種類~十数種類になる感じで、
ひとつのオリジナル曲で20種類超えているのは、3曲ぐらい。
1曲目のNight Flowerもそうなんですけど、
最初は、歌入りの音源をアップして、
カバーしてもらうだけでも、
コツが分からなくて、
メロディーが全然違うとか、
歌詞の位置が違う(Aメロなのにサビで歌ってる)とか
いろいろ、おかしなことになってました…(~▽~;)
※細かいメロディーの違いは日常茶飯事
※大幅な歌詞のズレも、たまに発生
そういう失敗も含めて、
生成した数が多くなってしまっているとも言えます…
基本的には歌入りの音源をアップして
「カバー」するのですが、
アレンジを変えたいだけなら、
歌が入っていないのをアップすればいいんじゃないかと
相方に言われて…
カラオケ(インスト)をアップして、
アレンジを変えることはできました。
※ハモリ・コーラスが入っていると
変な声が混ざるので、
インストのほうが良い
…でも、
アレンジって歌を引き立たせるためにやるものなので、
歌が入ってない状態でアレンジをいじると
下手をすれば歌を邪魔するアレンジになりかねません…
私も一応、アレンジするときは
歌を邪魔しないように気をつけているので…(~▽~;)
そもそも、
カバーで生成された
歌入りの音源の
歌と伴奏を分離できるので、
わざわざカラオケ(インスト)をアップしなくても、
良いのですYo!!!(Get Stems)
その代わり、
別にクレジットをとられますけど。
※自分であげた音源も分離できます(=2曲目)
ただ、
メロディーを変えないようにカバーすると、
元のアレンジに近いアレンジになりがち…
そうならないように、
まるっきり違うアレンジにするためには、
伴奏だけ
の真逆の
歌だけ
をアップすればいいんです!!
前回のさらわれたバナいちごが、
このやり方でカバーしたものです。
※二種類混ざってます。
※最後のパートはテンポが速かったので
遅く加工しました。
※Add Instrumental(Beta)は、
おかしなことになったので当分無視…
このやり方は面白いものができるけど、
メロディーやらコードやら変えてしまうことも多いので、
何回かやっても、
どこかしらにダメなところがあるのなら、
いいところをつなぎ合わせるしかないです…
自分の歌と同じです…(~▽~;)
まあ、こんなちょっとした作業と、
比べるのがバカらしいぐらい
歌の方が作業が多くて大変なんですけどね…(~_~;)
…まだ、書くべきことがいろいろあるけど、
長くなってしまっているので、
この辺で…
それでは、
聴いてちょんまげ~~